心整体 いきいき堂の岩野です。
「不調は筋肉の過緊張が原因です」
自律神経不調や頭痛などの不調で来院される方にこう説明すると多くの方が驚かれます。
それもそのはず、聞いたことがないからです。

一方、病院や健康診断ではこのように説明されます。
- 自律神経不調や頭痛はストレスが原因
- 寝れないのは自律神経が乱れているから
- うつやパニック症状が出るのは脳内物質が不足しているから
自律神経が乱れているから・・・・と言われても、自律神経は意識してコントロールできるものではありませんから、乱れていると言われても、どうやって改善していいのかわからないのが正直なところです。
生活習慣や考え方を改善することは当然ですが、現代医学は薬で改善しようとします。
「薬を飲ませる前にやることがあるだろう」と私はいつも疑問に感じています。なぜなら、薬を飲み続けても変わっていないからです。
不調症状の方の身体に触れさせてもらうと、身体が硬くなっています。すなわち筋肉が過緊張しているということです。自律神経失調症やパニック障害、起立性調節障害、頭痛、めまいなどの方は当然ですが、他にも高血圧症、更年期障害、腰痛、肩こり、ひざ痛、座骨神経痛、耳鳴り、顎関節痛、無呼吸症候群、リウマチ・・・ほとんどと言っていい慢性症状や不定愁訴は同様のことが言えます。
筋肉の過緊張が慢性化すると
- 自律神経誤作動
- 呼吸抑制
- 血行障害
- リンパ液停留
これらが発生し、やがて病気になっていくのです。
当院の自律神経整体は筋肉をゆるめることを徹底的に行います。そのため、これら慢性的な多くの症状に対して効果をあげています。筋肉の過緊張には「万病の元である」という性質と、「筋肉の過緊張を取り除けば、それらの病気の多くは治る」という性質があるからです。
筋肉の過緊張は、人間が生まれながらに備えている自然治癒力を奪っていくのだということを知っておくことが、不調から脱出するときの大きなヒントになるはずです。

原因がわからない不調でお悩みの方は「心整体 いきいき堂」へLINEでご相談ください。

コメント