パニック障害– tag –
-
心の状態を言葉で確認してみる 〜 悩みを解決する方法の①
心を反応をさせない方法のうちの1つをご紹介します。これを習慣にすると日頃のストレスや怒り、落ち込みや心配などの「無駄な反応」を抑えることが可能になります。方法は3つありますがそのうちの1つです。 -
多家神社に行く 〜 広島県安芸郡府中町
本日は神社詣りしてきました。古事記&日本書紀に記されているとても歴史ある神社が広島県安芸郡府中町にあります。その多家神社(たけじんじゃ)をご紹介します。自律神経不調などでお悩みの方もこのような厳かな場所で心落ち着かせてみるのも良いかと思います。 -
動物と一緒に暮らす 〜 恩恵を受けます
動物と暮らし、触れ合うことで病気がすぐに治るということは無いが、一緒にいることで気づきを得たり、動物繋がりで新たな人との出会いが出来たり、家族間の会話が増えたり、知らず知らず体を動かすきっかけになったり、恩恵はたくさんあります。感謝です。 -
いちばん厄介な欲求かもしれない? 〜 承認欲
”承認欲”に反応してしまうと、動揺しまくりの人生を繰り返すことになります。それをトリガーに引きこもりになってしまったり、自律神経失調症、パニック障害、うつ、不眠症などの要因にもなったりする場合があります。どうしたらいいのでしょうか?このブログ記事で一つの考え方をお示しします。 -
悩みや苦しみの原因ってなに?【続編】〜 求める心
昨日のブログ記事は悩みや苦しみの原因は何だろう?というテーマでした。本日はその続編です。悩みや苦しみを軽減するには無駄な反応しないことだと結論づけましたが、本日はもう少し深掘りしてみることにします。 -
悩みや苦しみの原因ってなに? 〜 心の反応
悩みや苦しみの原因って何だろう?そんなことを考えたことはないだろうか・・・今年の夏から坐禅を始めた。その時に和尚から聞いたこと。その後自分で調べたこと。それらをこのブログに書いてみました。 -
自律神経という神経は存在しない
「自律神経」という神経が身体の中を通っていると思っている人がたくさんいます。しかし、自律神経という神経は身体の中に存在していません。そんな神経は身体のどこにも通っていないのです。 -
あなたの呼吸は浅いかも・・・
呼吸は、身体の緊張や力みと深い関係にある。呼吸が浅いとなぜ身体が緊張していくのか?呼吸は自分でコントロールできます。不調であるならば、もっともっと意識してみましょう。 -
人間の目は近くを見続けるためにできていない
人間の目は近くを見続けるためにできていない。スマホを近くでじっと見ている状態は、人間の脳からすれば不自然なことが続いている。なので身体は次第に疲れていく。 -
不調が続くのは気づいていない緊張がある
首や肩がこっている場合は本人も緊張していることに気づく。その他の部分については自分が緊張していること、力んでいることに気づけない人が多い。