電車に乗ると動悸がしたり、息苦しくなる…原因と対処法

 decoding さまざまな症状
  • バス・電車に乗ると動悸がして、息苦しくなる
  • 空いている時は良いが、満員になってくると吐き気がしてくる
  • トンネルに入ると動悸がする・不安になる
  • 新幹線でドアが閉まると動悸や息苦しさが始まる
  • 特急ではなく各駅停車に乗らないと不安
  • クルマの渋滞にあうと息苦しくなる
  • 朝通勤時に症状が出る。帰りは大丈夫

これら特定の行動をしたときに何らかの不調が出るというのは、パニック障害が疑われる、あまり良くない兆候です。

パニック障害とは

狭い空間に入ったり、逃げ場が無いように感じるシチュエーションになると症状が引き起こされます。
はじめは、なぜそのような症状が出るのか、わからないことが多いですが、思い出してみると、重度のストレス(人間関係のトラブルや失敗事、クレームなど)を受けていることがあります。

ひどい場合はこのまま息が出来なくなるのではと思うほどに苦しみます。
しかし、そのシチュエーションから離れるとピタッと症状が止みます。

私も会社へ向かうバスで、吐き気が出ていました。最初は二日酔いかな・・・と思っていましたが、必ず満員になるバス停に着くと症状が出るようになりました。そうなるとバスに乗る前から不安になり、乗るのをためらいます。
ところが帰りのバスでは、たとえ満員でも症状が出ませんでした。

厚生労働省ではパニック障害について次のように示しています。

「パニック障害」も「不安障害」も、近年よく用いられるようになった病名ですが、正確にいうと、両者は並列関係にあるものではなく、「パニック障害」は「不安障害」の下位分類のひとつです。

「不安障害」というのは、精神疾患の中で、不安を主症状とする疾患群をまとめた名称です。その中には、特徴的な不安症状を呈するものや、原因がトラウマ体験によるもの、体の病気や物質によるものなど、様々なものが含まれています。中でもパニック障害は、不安が典型的な形をとって現れている点で、不安障害を代表する疾患といえます。

厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより 一部抜粋

パニック障害になぜなるの?

会社で人間関係がうまくいかなかったり、商談を頑張らなきゃと考えたり、お客様からのクレームを対処しなければいけなかったり、一度だけでなく積み重なったプレッシャーが症状となって現れているのです。

自律神経のバランスが崩れ、交感神経が高ぶり続け、起こっています。
呼吸も浅くなってしまっていますので、身体が緊張状態と認識して悪循環に陥っています。そして過緊張(筋肉の慢性的な疲労)が起こっています。

厚生労働省では次のように示しています。

不安障害の原因は、まだ十分には解明されていません。どんな病気もそうですが、精神障害の発症には、生物学的(身体的)、心理的、および社会的要因がいろいろな度合いで関わっています。

不安障害も、かつては心理的要因(心因) が主な原因であると考えられてきましたが、近年の脳研究の進歩により、今日では、心因だけでなく様々な脳内神経伝達物質系が関係する脳機能異常(身体的要因)があるとする説が有力になってきています。

厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより 一部抜粋

どうすればいいのか?

この症状を起きなくするには、いかに心身をリラックスさせるかが非常に重要になってきます。

まずは考え方を変えなければいけません。

息苦しさが出たとしても、本当に息が止まることはありません。
私も吐き気は出るのですが、実際に嘔吐することはありませんでした。

なので「大丈夫、大丈夫。」このまま息が止まることも無い・・・と楽観視するのです。しかし、不安が襲ってくる場合もあります。
それでも「大丈夫!大丈夫!」と思うようにしましょう。

人間関係がうまくいかないことや商談やお客様からのクレーム対処など、心配事については、これも「大丈夫、大丈夫。」です。
他人を変えることはできません。自分の気持ちや行動を変えるしか出来ません。

「大丈夫」なんです。

良くない出来事が起こり続けるなんてことはないです。

あとは、自分なりに切り替えのできることがあればやってみましょう。
趣味やスポーツ、読書、おしゃべり、映画、マンガ、カラオケなど

厚生労働省が示している治療法は「薬物療法」と「精神療法」です。
精神療法は別として、薬物療法では抗うつ薬(SSRI)とベンゾジアゼピンの併用で治療を開始するとガイドラインでは伝えています。
ですから、お医者様に通院されると、薬物療法になるかと思います。副作用等に注意を払いながら処方するのでしょうが・・・なんでも薬物で対処するのが本当の治癒になっているのか、気になるところでございます。

話は外れましたが、身体面ですが、身体は交感神経が高ぶってしまい、緊張が続いています。過緊張(筋肉の慢性的な疲労)を取り除くために、整体などで、身体をゆるめていきましょう!

滞った流れを整えるだけで、身体は正しい状態に戻ろうと気づいてくれます。

自分自身でゆるめることは難しいです。他人の力を借りて、リラックスしながら過緊張から解放しましょう!

人間の身体は自然の中から生まれています。化学薬物などに頼りっぱなしになるのではなく、自然の力を信じて、自己治癒力で回復を目指してはいかがでしょう。私からのご提案です。

自律神経不調でお悩みの方は「心整体 いきいき堂」へLINEでご相談ください。

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました