-
【お客様からの声】呉市 U様 30歳代女性
必ず毎月頭痛薬を飲むほど、定期的に辛い症状があったのですが、今は薬もほとんど飲まず、痛みを感じたとしても回復が以前より早くなりました。 -
あなたの呼吸は浅いかも・・・
呼吸は、身体の緊張や力みと深い関係にある。呼吸が浅いとなぜ身体が緊張していくのか?呼吸は自分でコントロールできます。不調であるならば、もっともっと意識してみましょう。 -
只管打坐(しかんだざ)
今年の7月から坐禅を始めた。月に一度、道心寺の参禅会に参加する。始めるきっかけとなったのは、私自身の変化である。心穏やかに信念を全うしていきたい。整体開業して3年経過した今、自身の心を見直そうと思ったのである。 -
人間の目は近くを見続けるためにできていない
人間の目は近くを見続けるためにできていない。スマホを近くでじっと見ている状態は、人間の脳からすれば不自然なことが続いている。なので身体は次第に疲れていく。 -
不調が続くのは気づいていない緊張がある
首や肩がこっている場合は本人も緊張していることに気づく。その他の部分については自分が緊張していること、力んでいることに気づけない人が多い。 -
出雲そば いいづか – 広島市西区 〜 広島で楽しめる出雲そば
出雲に行けば美味しい店がたくさんあるが、広島で食すとなると店数はかなり少ない。少ないながら、広島で「出雲そば」を楽しめる店「いいづか」は私のお気に入りです。 -
神は自分である、そして身体は神殿である
自分はいったい何なんだろうと考えたことはないだろうか?以前、数ヶ月に渡り考えたことがある。昨日の読書会で明らかになった。 -
長女が泣きながらかけてきた電話で学んだこと
先日、長女が泣きながら電話をしてきた。私は長女の話を味方せずに中立な立場で冷静に聴いた。そしたらあることに気づいた。 -
光の刺激が不調を生んでいる
現代社会では自然光以外の光を毎日浴びまくっている。照明、スマホ、パソコン、テレビ。文明が発展していない頃の1年分の光をたった1日で浴びているといわれている。 -
喜慕里(きぼり)- 浜松市南区 〜 浜松餃子の老舗
「いきいきブログ」に私の趣味やグルメやその他楽しんでいることを掲載することにした。今回はグルメ情報である。