私が想うこと– category –
-
私が想うこと
整体でもカウンセリングでも治らない“原因不明の不調”が改善しない本当の理由
整体でもカウンセリングでも治らない“原因不明の不調”には共通する構造があります。脳の反応・自律神経の緊張・思考のクセが生む悪循環とは何か。その本質を整体師としての視点からわかりやすく解説します。 -
私が想うこと
小春が教えてくれる“存在価値”の真理
柴犬の小春を見て気づいた、誰もが生まれながらに持っている“存在価値”という真理。大人になるにつれて見失ってしまう理由と、その価値を取り戻すヒントをまとめました。 -
私が想うこと
意識レベルと慢性不調の深い関係―同じ出来事でも反応が変わる理由
意識レベルによって、同じ出来事でも“解釈”も“身体の反応”も変わります。 慢性不調がなぜ続くのか、 なぜ頑張っても良くならないのか。 ホーキンズ博士の「意識のマップ」をもとに、 心と身体の不調の根本を解説しています。 -
私が想うこと
【心=脳】あなたの不調は「脳の使い方」によって変わります|10Wセッション第1話より
“心が弱いから不調になる”——そう思っていませんか? 実は「心」という臓器は存在せず、感じているすべては「脳」の働きです。 不安・緊張・イライラ・やる気が出ない…。 これらはあなたがダメだからではなく、 脳が“そう反応する前提”を持っているから起きている現象 です。 本日は、10週間セッション第1話のテーマ「心=脳」についてお話しします。 -
私が想うこと
うつは「心」や「性格」の問題?──体から整える新しい視点
うつは心や性格の問題——本当にそうでしょうか? 専門家でも治療方針が大きく異なる「うつ」の世界。 体から整える、という新しい視点を紹介します。 -
私が想うこと
整体師の可能性が拓く未来――“選手を支える専門家”としての新たな地位
プロ野球投手を支えるトレーナーが注目されています。 その背景と、私自身が整体師という職業に寄せる想いをまとめました。 -
私が想うこと
なにもしたくない日の「サイン」
なにもしたくない日。休みでも動けない時があります。怠けではなく“心と身体の声”かもしれません。そんな日々の捉え方について。 -
私が想うこと
寝る前1分の習慣で「思考のクセ」がゆるむ。私が毎晩している“感謝10個”の話
寝る前に「感謝を10個書く」ことを習慣にしています。思考のクセを整え、眠りを深くし、朝を軽やかに迎えるための気づきをまとめました。 -
私が想うこと
慢性不調と「不安」がもたらす生きづらさ|まず“事実”に立ち返る
慢性的な不調の背景には、 「不安」が深く関わっていることがあります。 不安は自然な感情ですが、膨らみすぎると生きづらさにつながります。 今回は“事実と想像を分ける視点”についてお伝えします。 -
私が想うこと
生きることが“義務”になっていませんか?——人生の目的が人を生かす力になる
「人生は思い通りにならない」と感じるときこそ、問い直したいのは“生きる目的”。義務ではなく、喜びとして生きる力を取り戻すヒントをお伝えします。
