30代女性:寝違え?と思った首の痛み。原因は“巻き肩”でした

こんにちは。
心整体いきいき堂の岩野です。

今日は、首の痛みを訴えて来院された 30代女性 のケースをご紹介します。
「寝違えたかもしれない」と思いながらも、なかなか良くならず、日常生活にも支障が出ていたとのことで、お役に立てればと思い、記録としてまとめました。


■ご相談内容

3日前の朝、起きたときから 首が痛くて回らない状態 に。
特に、上を向く(あごを上げる)動作で後頭部側に強い痛み が出て、
・うがいができない
・反らすのが怖い
といったお困りがありました。

「寝違えなら自然に治るだろう」と様子を見ていたものの、改善しないためご連絡いただいたそうです。


■痛みの背景(ヒアリングより)

詳しくお話を伺うと…

✅ストレス → 特になし
✅最近の変化 → 職場で風邪が流行 → 欠勤が多くスタッフ不足
✅疲労 → 仕事量が増え、負担あり
✅生活習慣 → スマホを寝ながら操作
✅その他 → 顔マッサージの練習台になり、首の位置に違和感

このあたりが大きなヒントでした。


■気になったのは「肩の位置」

姿勢を見せていただくと、
肩が前に入っている(=巻き肩) 状態。

そこで、肩を正しい位置に戻し、
その状態で首を動かしていただいたところ……

痛みが大幅に軽減!

ご本人もとても驚き、
「原因がわかった!」とホッとされた表情が印象的でした。


■なぜ巻き肩で首が痛くなるのか?

●胸の筋肉が縮みっぱなし
●肩甲骨まわりが引っ張られる
●首の筋肉に負担が集中する

こうした流れで、
寝違えのような痛みが出る ことが少なくありません。

実は「寝違え」ではなく
姿勢の乱れからくる筋緊張であるケースはとても多いです。


■セルフケアのご紹介

首そのものより、
肩の位置を整えること が大事。

そこで今回は、
巻き肩を修正する簡単セルフケアをお伝えしました。

・胸の筋肉を緩める
・肩甲骨を正しい位置に戻す

この2つがポイントです。

(※改めてセルフケアまとめ記事も作りますね)


■まとめ

✅首の痛み=首が原因とは限らない
✅巻き肩が首に負担をかけていた
✅姿勢を整えることで痛みが軽減
✅生活習慣(スマホ・仕事姿勢)も影響

今回のケースのように、
首の痛みは「姿勢」から来ていることが多い です。

「なかなか良くならない…」
「寝違えが続く…」

そんなときは、一度お気軽にご相談ください。

姿勢を見直すことで、
“原因がわかる” → “安心する” → “楽になる”
この流れを作っていきましょう。


◆心整体いきいき堂
◎慢性不調
(頭痛/肩こり/めまい/自律神経の乱れ/パニックなど)
◎巻き肩・姿勢改善
◎対話+整体で「身体と心」を整えます

ご予約・お問い合わせは
LINE/お電話/InstagramDM よりどうぞ。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次