【第2弾】「事実」と「思い込み」が分かると身体は自然にゆるむ|慢性不調の原因は“脳の反応パターン”

【第2弾】「事実」と「思い込み」が分かると、身体は自然にゆるむ
──慢性不調を生む“脳の反応パターン”の正体

慢性的な不調に悩む方と接していると、
「身体の緊張」が続く背景には、
必ず“脳の反応”があるということを実感します。

その脳の反応をつくっているのが、
今日お伝えする 「事実」と「思い込み」 の仕分けです。

この仕分けができるようになると、
身体の緊張が自然にゆるんでいきます。

■ 「事実」と「思い込み」はまったく別のもの

例えば幼い頃、
「給食を残したら叱られる先生」がいたとします。

事実:給食を残した → 叱られた
思い込み:残す私はダメな子
      嫌なことでも我慢しないといけない
      大人に逆らってはいけない

この “思い込み” が、
大人になっても脳の深いところで働き続けます。

そして脳はこう判断します。

「我慢しなきゃ → 緊張する → 身体は硬くなる → 呼吸が浅くなる」

これが慢性的な不調につながる“脳の反応パターン”です。

■ 思い込みに気づくと、身体がゆるむ理由

私たちは不調のとき、
つい“身体だけ”を整えようとします。

しかし本当は、
「緊張を生んだ前提」に気づくことこそが、
身体をゆるめる一番の近道なのです。

思い込みに気づくと、脳はこう判断します。

「あれ?もう危険じゃないのかもしれない」

すると、筋肉は自然にゆるみ、
呼吸が深くなり、
不安や焦りも少しずつ減っていきます。

■ 10WSの最初の3週間で行うこと

10週間セッションでは、
最初の3週間を “整理の期間” としています。

● Week1

「事実と思い込み」を紙に書き出し、丁寧に仕分ける。

● Week2

脳がどんな反応パターンを持っているか理解する。

● Week3

自分を苦しめていた前提・思い込みに気づき始める。

この「気づき」が、
後半の大きな変化に繋がっていきます。

■ ほとんどの人が握っている“共通の思い込み”

私がこれまでサポートしてきた中で、
特に多かった思い込みは以下のものです。

・迷惑をかけてはいけない
・我慢しなければいけない
・優しくしなければ愛されない
・嫌われてはいけない
・ちゃんとしない私はダメ

これらは、知らず知らずのうちに
身体を緊張させ、
心を疲れさせます。

そして…
その思い込みに気づけた瞬間、
多くの方が涙を流されます。

「あぁ…ずっと無理をしていたんだな」と。

■ 事実と思い込みを分けられる人は、強い

これは大げさではなく、
人生そのものが変わるスキルです。

・心が軽くなる
・身体の緊張がゆるむ
・判断がブレなくなる
・人間関係がラクになる
・自己価値が戻ってくる

脳は「安心」を学び直し、
本来の自分に戻り始めます。

■ 次回は「脳の反応パターン」を深掘りします

次回の第3弾では、
脳がなぜ勝手に緊張してしまうのか?
という、誰も教えてくれないテーマを扱います。

「緊張しやすい・不安になりやすい」に
確かな理由があります。

ぜひ楽しみにしていてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次