生き方・あり方– category –
-
体の感覚を意識する 〜 悩みを解決する方法②
心を反応させない方法の2つ目をご紹介します。これを習慣にすると日頃のストレスや怒り、落ち込みや心配などの「無駄な反応」を抑えることが可能になります。 -
心の状態を言葉で確認してみる 〜 悩みを解決する方法の①
心を反応をさせない方法のうちの1つをご紹介します。これを習慣にすると日頃のストレスや怒り、落ち込みや心配などの「無駄な反応」を抑えることが可能になります。方法は3つありますがそのうちの1つです。 -
動物と一緒に暮らす 〜 恩恵を受けます
動物と暮らし、触れ合うことで病気がすぐに治るということは無いが、一緒にいることで気づきを得たり、動物繋がりで新たな人との出会いが出来たり、家族間の会話が増えたり、知らず知らず体を動かすきっかけになったり、恩恵はたくさんあります。感謝です。 -
いちばん厄介な欲求かもしれない? 〜 承認欲
”承認欲”に反応してしまうと、動揺しまくりの人生を繰り返すことになります。それをトリガーに引きこもりになってしまったり、自律神経失調症、パニック障害、うつ、不眠症などの要因にもなったりする場合があります。どうしたらいいのでしょうか?このブログ記事で一つの考え方をお示しします。 -
悩みや苦しみの原因ってなに?【続編】〜 求める心
昨日のブログ記事は悩みや苦しみの原因は何だろう?というテーマでした。本日はその続編です。悩みや苦しみを軽減するには無駄な反応しないことだと結論づけましたが、本日はもう少し深掘りしてみることにします。 -
悩みや苦しみの原因ってなに? 〜 心の反応
悩みや苦しみの原因って何だろう?そんなことを考えたことはないだろうか・・・今年の夏から坐禅を始めた。その時に和尚から聞いたこと。その後自分で調べたこと。それらをこのブログに書いてみました。 -
厳島神社に行く 〜 私の毎月ルーティン
私の毎月のルーティンは神社詣り。清々しい日に厳島神社へお詣りできました。ありがとうございます。 -
只管打坐(しかんだざ)
今年の7月から坐禅を始めた。月に一度、道心寺の参禅会に参加する。始めるきっかけとなったのは、私自身の変化である。心穏やかに信念を全うしていきたい。整体開業して3年経過した今、自身の心を見直そうと思ったのである。 -
神は自分である、そして身体は神殿である
自分はいったい何なんだろうと考えたことはないだろうか?以前、数ヶ月に渡り考えたことがある。昨日の読書会で明らかになった。 -
長女が泣きながらかけてきた電話で学んだこと
先日、長女が泣きながら電話をしてきた。私は長女の話を味方せずに中立な立場で冷静に聴いた。そしたらあることに気づいた。