
めまい、耳鳴り、頭痛、気圧や天気の変化に伴う症状、検査をしても原因がハッキリしない不調があると、「自律神経からくる症状かな?」と良く言われると思います。
そのせいか、自律神経にはボンヤリとした捉えどころのないイメージを抱いている方も少なくありません。
自律神経という言葉が出される=原因不明でどうしようもない、と捉える方もいらっしゃいます。
そもそも自律神経とはどのようなものでしょうか?
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、自律神経不調専門の整体、心整体 いきいき堂の整体師として従事し活動しています。 自律神経不調に関して、さまざまな症状の方々とセッションし、実体験に もとづいて解説します。
自律神経の仕事
自律神経とは、その名のとおり、私たちが意図しなくても勝手に動いてくれている神経です。
勝手に動く=「自律」ということになります。
例えば、自分の意思で胃や肝臓を動かしたい、動きを止めたい、コントロールできますでしょうか? できないですよね・・(笑)
自律神経は意識とは別に勝手に働く、生命維持のための大切な機能なのです。
- 心臓をはじめとした内臓を動かす
- 体温や体内気圧の調整
- 呼吸
- 分泌
- 排泄
- 生殖
- 免疫
自律神経はとにかく行う仕事が多いです。
例えば
胃腸の働きが落ちると、そちらを動かすことにエネルギーを多く取られてしまって、体内気圧の調節がうまくいかなくなったり、大雑把になるということも起こります。体内気圧をうまく調整できないと、血管が拡張したり収縮したりで、周囲の神経と調節バランスが崩れ、「天気が悪いと頭痛がする」などの症状があらわれたりします。

自律神経失調症というボンヤリしたイメージと、腸や心臓という具体的な内臓の不調とを結ぶイメージはつきにくいかもしれませんね。
自律神経が乱れる、自律神経不調症状が出るということは連鎖的に動いている内臓や神経などが、どこかの不調に端を発してうまく連携が取れなくなっているとです。
症状があらわれている一部分だけの問題ではなく、心身全体の疲労や不調のサインといえます。
交感神経と副交感神経
自律神経は交感神経と副交感神経という2種類の神経機能が働いています。交感神経と副交感神経は相関関係にあって、常に反対の働きを指示し、お互いがシーソーのようにバランスを取り合うことで、身体を健全に働かせています。
交感神経【日中の活動・ストレス・危機管理などを担当する】
- 心拍を速くする
- 気道を開く(息を吸う)
- 発汗を促す
- 血管を収縮させる
- 血圧を上げる
- 筋肉を緊張させる
- 腸の蠕動(ぜんどう)運動を抑制する
副交感神経【夕方〜夜間の休息・リラックス・睡眠などを担当する】
- 心拍をゆっくりにする
- 気道を狭める(息を吐く)
- 発汗を抑える
- 血管を拡張させる
- 血圧を下げる
- 筋肉を弛緩させる
- 腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す
何らかの要因で交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。最も多いのはストレス・食生活・生活習慣などの要因で体の筋肉が緊張状態となり、交感神経ばかりが働いてしまうことになります。
交感神経が働きっぱなし(亢進状態)になると、副交感神経に切り替わりにくくなってしまい、動悸、息が浅くなる、血圧の上昇、コリ、便秘、不眠、多汗、イライラや不安などの悩みに見舞われやすくなります。

交感神経は永遠に働き続けられるわけではありません。頭打ちになった交感神経は機能低下に入り、今度は副交感神経ばかりが働く状態になります。
すると今度は朝起き上がれない、倦怠感、低血圧、かゆみや痛みを強く感じる、アレルギー症状が出やすくなる、下痢、憂鬱などに悩まされるようになります。
このまま副交感神経が働きすぎる状態が続けば、また頭打ちになり、今度は機能低下した交感神経に切り替わり・・・と繰り返すうちに、どんどん疲労し、自律神経不調と呼ばれる状態に陥ってしまいます。

中には、副交感神経を酷使することから自律神経の乱れが始まっている方もいらっしゃいます。あまりにもメリハリのないダラダラした生活(電気をつけっぱなしで昼夜の明るさに差がない、空調が効きすぎて季節による温度変化を感じない、いつも何かを食べている、外出をほとんどしない、面倒なことに手をつけずにいるなど)を続けていると、副交感神経が働きすぎる状態になってしまうのです。
よくある質問:自律神経がなぜ乱れていくの?
それはストレスが原因です。ストレスといっても精神的なものもあれば、人間が作ってきた文明発展に伴う環境問題もあります。
ストレスがかかると体は緊張してしまいます。
ストレス負荷が高いと体が硬直しているなぁと実感できますよね。

緊張するということは筋肉を収縮させるということです。筋肉を収縮させて身を守ろうとするわけです。
ストレスが続くということは筋肉緊張も継続し、それが慢性化していきます。筋肉が慢性的に緊張していると、自律神経はそれを察知し、交感神経が高まらなければならない状態と判断します。
そこで交感神経優位の状態が続いてしまい、副交感神経とのバランスを崩すことになります。これが自律神経が乱れるという状態です。
本日は自律神経の仕事というテーマで解説してまいりました。
次回は自律神経にダメージを与えるもの(ストレス)をテーマに解説していきたいと思います。
というわけで、今回は以上となります。
心と身体を整え、いきいきとした楽しい人生をお送りください!
コメント