自律神経不調

腕がしびれる – 原因のひとつは首まわりの筋肉

 decoding 自律神経不調

こんにちは。心整体 いきいき堂の岩野です。
定休日のブログでございます。

前回、「万病の元は筋肉の過緊張が原因」が私たちの考えであることを記しました。その考えを元にして、これから色々な症状を解説していきたいと思います。


腕がしびれる。


お客様からこのような症状があると言われた時は、まず脳神経外科や整形外科で診察を受けてみたほうがよいでしょうとアドバイスいたします。

腕がしびれるとひとくちに言っても、しびれ度合い、発症する環境などは個人差があり様々です。
脳や頸椎の異常からしびれが発生している可能性もあります。


しかし、よくあるのが次のような場合です。


脳神経外科でも脳に異常なし。整形外科を受診しても異常がない。
でも、腕はしびれる。
異常なしと言われたって、しびれる事実は変わらない。

整形外科で異常がないと診断されたけど、「しびれるんです。」と訴えた場合、病名を言い渡されることがあります。


軽い頸椎ヘルニア。


そして、首のレントゲン写真を証拠にして、「骨と骨の間の軟骨が少しだけ飛び出して・・・飛び出したところが神経を圧迫している」
ヘルニアが神経を圧迫してしまっている。だからしびれが止まないと。


このような診断になると・・・


お医者さんでの治療は、当然お薬となるわけです。
お薬は「痛み止め」が処方されることがほとんどです。
「リリカ」や「ロキソニン」


でも、しびれがおさまらない。


お薬を服用した一時はしびれが止まるんだけど・・・
これで悩むわけです。当然です。
それでもしびれがおさまらない場合は「痛み止め薬」が増量されていきます。

ヘルニアが神経を圧迫する?

もし、本当に神経を圧迫して触れていたら、しびれどころか、麻痺するのではないかと思うわけです。

そこで、私たちは骨や軟骨の異常よりも首まわりの筋肉の緊張を疑います。もちろん、頸椎ヘルニアの可能性も確認のため、手技で検査します。

首まわりの筋肉は「高ストレス(人間関係・食べ物・環境・お薬など)」や「長時間・深夜のスマホ、PC操作など」で影響を受けやすいところであります。

腕のしびれが起こる人は首まわりの筋肉がガチガチにロックしたような状態になっていることが大半です。首まわりに触れるだけで痛いと言われるお客様もいるほどです。手先までしびれるのはもちろんのこと、なかには腰部あたりまで違和感を感じるという人もいらっしゃいます。

そのようなことが確認できれば、首まわりの筋肉をゆるめていく施術をいたします。もちろん首だけでなく、足先から頭部まで全身を心整体法で施術します。

その際、マッサージのように揉みほぐしたりはしません。

力を加えるマッサージは一時的にはスッとするのですが、強い力で揉みほぐすと、筋繊維を少々切っています。切ると緩むので一時的には良いのですが、切ってしまうので炎症を起こしてしまいます。これが揉み返しです。


そっとふれるほどの優しい力や揺らすことで、体を安心させて、筋緊張をゆっくり解いていくのが心整体法でございます。


筋緊張がゆるんでくると、体液循環がよくなり、体細胞へ栄養や酸素がいきわたるようになり、体自身が自然に良い方向へ向かいはじめます。

ただし、お薬の服用をしていますと、筋緊張が解けなくなります。
施術をしても、すぐに緊張が戻ってきてしまうのです。

筋弛緩というお薬の副作用が働き、筋肉が硬くなっていくからです。
だからと言って、自分勝手な判断はせず、お客様自身でお医者さまとよく相談していただくのがよいと思います。


ということで、腕がしびれるについて記事にしました。
前述したようにしびれ度合い、発症した環境等、個人差があります。
まずはお医者さんで診察してもらったあとに、どこも異常がないと言われているが、不調が続く。
そのような状況でしたら、心整体 いきいき堂へご相談ください。

いかがでしたでしょうか?
「万病の元は筋肉の過緊張が原因」について、これからも事例も交えながら解説していきたいと思います。
本日はここまでです。
それでは、また!

原因のわからない不調でお悩みの方は「心整体 いきいき堂」へLINEでご相談ください。

友だち追加

コメント